2024年日语高考真题及答案解析来啦!小编为各位小伙伴们总结了2024年日语高考真题及其答案,供大家参考,下面一起来看看吧。
2024年普通高等学校招生全国统一考试
日语
注意事项:
1.答卷前,考生务必将自己的姓名、准考证号填写在答题卡上。
2.回答选择题时,选出每小题答案后,用铅笔把答题卡上对应题目的答案标号涂黑。如需改动,用橡皮擦干净后,再选涂其它答案标号。回答非选择题时,将案写在卡上。写在本试卷上无效。
3.考试结束后,将本试卷和答题卡一并交回。
第一部分 听力(共两节,满分30分)
做题时,先将答案标在试卷上。录音内容结束后,你将有两分钟的时间将试卷上的答案转涂到答题卡上。
第一节(共5小题;每小题1.5分,满分7.5分)
听下面5段录音,每段录音后有1个小题,从A、B、C 三个选项中选出最佳选项。每段录音后,都留有10秒钟的时间回答该小题和阅读下一小题。每段录音只播放一遍。
1.誰が食事代を払いますか。
A.女の人
B.男の人
C.よく分からない
2. 女の人はまず、どこペ行きますか。
A. 銀行
B. コンビニ
C.さくら温泉
3.どうして熱が出ましたか。
A.あついから
B.早く起きたから
C.勉強で疲れたから
4.男の人はどんなおにぎりにしましたか。
A. 塩味のおにぎりB.卵入りのおにぎり5.レポ-トはいつ提出しますか。
C.酱油味のおにぎり
A.今遇の金曜日までに
B.来遇の金曜日まで!
C.来遇の木曜日までに
第二节(共 15 小题;每小题1.5分,满分 22.5分)
听下面5段录音,每段录音后有3个小题,从A、B、C三个选项中选出最佳项。听每段录音前,你将有时间阅读各个小题,每小题5秒钟:听完后,每小题给出5秒钟的作答时间。每段录音播放两遍。
听下面的录音,回答第6至8题。
6.どんな教室が関かれましたか。
A.年配の方の管間に答える教室
B.中学生と年配の方が対話する教室
C.年配の方にスマ-トファ◇の使い方を教える教室
7.教室の先生はどんな人ですか。
A.大阪府の役所D人
B.さくら中学校の生徒
C.さくら中学校の先生
8.年配の方は何を喜んでいましたか。
A. 家族と話をした こと
B. 先生が 14 人もい`たこと
C -番聞きたいことを聞けたこと
听下面的录音,回答第9至11题。
9.二人は今、何をしていますか。
A. 会叢の準備
B.テストの準備
C.会議室の片付け
10.二人は何時の映画を見ますか。
A.3時
B.5時
C.7時
11.女の人はいつ復習しますか。
A. 今日
B.明日
C.あさって
听下面的录音,回答第12至14题。
12.先生はいつ帰国しますか。
A. 今月B.来月C.再来遇
13.どうして送别会は来週以降にしましたか
A. 学生は試験があるから
B.先生の都合が悪いから
C.先生も学生も都合が恶いから
14.女の人は先生汇何を知らせますか。
A. 送別会の場所
B.送別会の時間
C.送別会の予算
听下面的录音,回答第15至17 题。
15.男の人は何を食べたいですか。
A. 焼き魚
B.うどん
C.燒きそば
16.男の人が行く店はどこにありますか。
A. 交番の隣
B.写真屋の隣
C.ス一バ一の隣
17.男の人が行く店は何という店ですか。
A ハル
B.アキ
C.富士屋
听下面的录音,回答第18至20 题。
18.女の人はどうして図書館で勉強しますか。
A. 落ち著くから
B.人が少ないから
C.友だちがいる加
19.女の人はどうやって席を取りますか。
A. 友だちに顿む。
B. 朝、早く行<。
C.朝ご飯を食べずに行く。
20.男の人は明日、何をしますか。
A. 教室で勉強する。
B. 図書館で勉強する
C.友だちと会話する
第二部分 阅读(共 20 小题;每小题2.5分,满分50 分)
阅读下列短文,从每题所给的A、B、C、D四个选项中选出最佳选项。
(一)
信号機のない横断步道で、小学生の男の子が道路を渡るうと立っていた。車を止めると、男の子は渡りきったところで、くるっとこちらを向いて、「ありがとうごさいました」と元気な声でお礼を首った。
礼儀正しく、すがすがしい(清新)资を見送りながら「止まってあけてよかった」と善行をしたような気分になる。でも、ち上っと待て上。
佐賀新聞の「ひろば」欄に分かりやすく説明した投稿が載っていた。お礼をするのはマナ-の範疇だが、車が止まるのは交通ル-ルだと。横断歩道を渡るうとする人を確認したら、重は一時停止しなければたらない。
日本自動車速盟は每年、信号機のない横断步道で一時停止の状況を調べている。昨年の調査によると、一時停止した車の割合は全国平均で21.3%。約8 割は步行者が渡ろうと待っているのに停止しなかった。佐賀県は全国平均を下回る(低于)18.1%0 最近は停止する車が増えたような気もするが、まだ認厳は低いようだ。春の交通安全県民運動が展聞されている。今の時は通学にれていないビカビカの 1年生もいる。夢と希望にあふれた命が渡っていると思えば、( ア )という選択はない。律儀におじぎをする子どもたちを前に「止まってあげた」と、いい気になっていては恥デかしい`
21.文中に「でも、ちよっと待てよ」とあるが、なぜそう思うか。
A. あることに気バいたから
B.男の子が道路を渡ろうとしたから
C.男の子が元気な声でお礼を言ったから
D.礼儀正しい小学生の姿を見送りたいから
22.文中に「認隊は低い」とあるが、それは睢のことか`。
A.筆者 B.小学生 C.佐贺鼎民 D.日本自動事速盟
23.文中の( ア )に入れるのに最も適当なものはどれか。
A. 止まる
B.止まらない
C.お礼在する
D.お礼をしない
24.文中に「恥ずかしい」とあるが、それはなぜか。
A.横断歩道で一時停車しなかったから
B.ル-ルを守ったのを善行だと思ったから
C.子どものように礼儀正しくおじぎをしなかったから
D,佐贺鼎は一時停止の車の割合が全国平均を下回るから
25.文章の内容に合っているのはどれか。
A. すべての横断步道に信号機を作るべきだ。
B.信号機のない横断步道で車を止めるのはマナ一の範睛だ。
C.信号機の)ない横断步道で一時停止した車は全国平均で 2割だ。
D.信号機のない横断步道で一時停止した車にお礼を言う人は約8割いる。
(二)
アメリカ人はそもそも(说起来,原本)多民族国家だから、相手に「分からせよう」とする気持ちが強い。相手に分かってもらわなければ,自分の権利も危ういのだから,日本人は、分からせようとする気持ちが少ない。テレビの討論番組を見ていても、相手を説得(说服)する気があるようには思えない。大声で独白しているだけである。何しろ、数時間を費やして、口角泡を飛ばしても、自分の考えを変えた人は一人もいないのだ。誰も説得していないし、誰からも説得されていない。討論者の数があるだけで、視聽者は「バカの壁」を鑑賞することになる
なぜ、それでもよいのか。それは、目本にそもそも「分からせなくてもよいのだ」という伝統があるからだ。( ア )、西田幾多郎や小林秀雄などの文章を思い` 出してみればよい。日本の代表的知識人に、分かりやナい文章を目指していない人がどれほど多いだろうか。
政治家の答弁も、不祥事(丑闻)を起こした会社の責任者も、人に分からせる気で言菜が発せられることはない。「賴む。察してくれ」という気持ちなのである。
「胸襟を開いて」あるいは「腹を割って」話し合うことが、間題解決の近道だといわれる局面がある。だが、利害が対立している二人が、腹を割って語し合えば、 理論上はこじれる(复杂)に決まっているのである。
相手に「分からせて、相手を動かす」ことは日本では(イ)。日本には「腹芸」という曽葉もあるくらいである。積極的に動いて相手に多くの情報を伝えようとする意思はそもそも持っていたいのだ。
26.文中に「「バカの脖」を鑑賞することになる」とあるか、なぜそうなるか
A.討論になっていたいから
B.討論者の人数が多すぎるから
C.発言者は口角泡を飛ばしているから
D.相手を無理に说得しようとしているから
27.文中の( ア )に入れるのに最も適当なものはどれか
A. しかし
B.例えば
C.ところが
D.それとも
28.文中の「腹を割って」は、どういう意味か。
A. 決心して
B.心を開いて
C.大笑いして
D.相手の気持ちを推測して
29.文中の( イ )に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.宝l>
B.简単だ
C.困難だ
D.当たり前だ
30.文章の内容に合っているのはどれか。
A.相手を说得しなければならない。
B.政治家の気持ちを察したほうがいい`。
C.アメリカの分からせる文化を学ぶべきだ。
D.日本人はあまり人に分からせる意思を掉っていない。
(三)
「えっ!」。古本屋の前で、思わず声をあけた。貼り紙に「来月閑店します」とある蔵場から、商店街を歩いて5分。自分の部屋のような店だったのに…初めてこの店を知ったのは、大学卒業後、就職なども決まらなかった 24 歳のころ。外出に引け目(自卑)を感じ、友人からの電話にも出られない。苦しかった。母に偶然教えてもらって初めて入ったその店は、見たことのない専門書を安い値段で売っていた。文化や哲学に関する本を読みあさった(广泛阅读)。前の所有者が引いた線や書き込みを見るのも好きだった。
一步ずつ立ち直った。29 歲の時、视觉障害者の步行訓練士になるうと学び直した。実習で読書好きの人の担当になり、頑張っていたが、心身ともに疲れ、2 年目でやめた。数ヶ月間、起き上がれなかった。母が散步に連れ出していたのをきっかけに、再び古本屋に通い出した。自分の部屋のようで落ち着いた。甗は党えられていたが、店員は「はい、いらっしや-い」と言うだけで、ちょうどよい距離感がありがたかった再び立ち直ってきた 31 歳の時、土産物屋で働くことになった。立ち仕事は辛かった
が、古本屋に寄って帰るのが支えになった。最終日。店内の客から、次々とれきらい(慰劳) の言集を掛けられていた店員に、お礼のお菓子をあげて帰るうとした時、「体だけは気をつけて。またどこかでお会いできたら」 と营われた。泣きそうになった。古本屋と出会って 24 年になる。この出会いがなければ、自分は潰れていた(垮掉)と思った。本に妆われたと思っていたけど、売ってくれる店があってこそだった。古本は自分の先生、古本屋は自分の学校でした。
31.文中の「自分の部屋のような店だったのに」と思った時の気持ちはどれか。
A.<るしい
B.たのLい
C.さびしい
D.うらやましい
32.文中に「苦しかった」とあるが、それはなぜか。
A. 古本屋^行けなくなったから
B.友人の霞話に出られないから
C.がんばりすきて心身とも瘦れたから
D.就職の失败などで精神的に苦痛であるから
33.文中の「-步ずつ立ち直った」とはどんな意味か。
A. だんだん元気になった。
B.本を読めるようになった
C.目が見えるようになった
D.少しずつ歩けるようになった。
34.文中に「ありがたかった」とあるが、ありがたく思うのは何か。
A.古本屋が家の近くにあること
B.店員があれこれとうるさく言わないこと
C.店員がいつも丁家に換撈してくれること
D.店員が私の颜をちやんと覚えてくれたこと
35.この文章にタイトルをつけるなら、最も適当なものはどれか。
A.本と私の人生
B.古本に牧われた店
C.古本屋の親切な店員さん
D.生き直す力をくれた古本屋
(四)
コミュニゲ-ションの一番の基礎は聞くことです。会話の中で面白いことを言おうとか、笑いを取ろうとか、コ-モア(幽默)を見せようとする必要はありません。ただ相手の話を肯定的な熊度で(ア)のです。
傾聽という活動があるのを知っていますか。それはただ聞き流す(一听了之)、尋ねるのではなく、相手の話すことに耳も心も傾けて聞く、話し手を中心に置く聞き方です。批判したり、評価するのではなく、相手の主張を真劍に聞く。これは心理カ ウンセラ-(心理咨询)の重要な手法ですが、傾聽によって、間題を抱えている話し手が、聞き手に認められていると感じ、惱みを吐き出し、新しい気バきが生まれると言われます。日常生活でも傾聽することによって相手に安心感、信頓感が生まれ、よい人間関係ができま十
とはいっても本格的に(心无旁鹫地)傾聽するのはなかなか難しいことです。専門家ではないのですから、百バ-セント完全にできないにしても、話すより聞くことを心にとめて努力するだけで、人間関保はずっとよくなるはずです。更に重要なのは相手のアドバイスを開くことです。傾聽する時と同じく、心を込めて相手の言っていることに耳を傾けましよう。アドバイスしてもらいながら「そんなこと私には無理だわ」「この人は本当の事情を知らないで自分の信念から言っているだけだわ」と思ってしまうことが多いですが、そんな態度は相手に伝わります。せっかくのアドバイスは直接役に立たなくてもヒント(提示)になることは必ずあります。
36.文中の(ア )に入れるのに最も適当なものはどれか。
A. 開<
B.笑う
C.変える
D.考える
37.文中の「傾聽」の意味はどれか`。
A.相手の話をただ聞き流す。
B.心を込めて相手の話を聞<
C.詳価しながら相手の話を聞く。
D.批判しながら相手の話を開く。
38.「傾聽」によって起こる話し手の変化はどれか。
A. 語すことが上手になる。
B.他人を批料しなくなる。
C.人を評価するようになる
D.新しい気っきが生まれる。
39.文中の「そんな熊度」とは、どんな熊度か。
A.相手のアドバイスを受け入れる熊度
B.相手のアドバイスを受け入れない度
C.相手のアドバイスに心から感谢する態度
D,自分の意志を強く主張しようとする尴度
40.文章の内容に合っているのはどれか
A.傾聪はカウン七ラ一の唯一の手法だ
B.相手の苦恼は傾聼で完全に解決できる。
C.傾聽では話し手を中心に置いて関くことが重要だ
D.相手にアドバイスをすることが傾聴の最終目的だ
第三部分 语言运用(共两节,满分 30分)
第一节(共 10 小题;每小题 1.5 分,满分 15 分)
阅读下面短文,从每题所给的A、B、C、D四个选项中选出最佳选项。
あなたとお金の関係が人生を決めます。お金と友達になるか、お金の奴隷になるか、それともお金の支配者になるか 41、人生が決まってきます。20代で大切なのは「知識と知惠」に対する投資です。知識と知惠は、この社会において自分が幸せに生きるのに必要なスキル(技能)です。自分の42 方向が見えた時、自分に必要な知識と知惠もわかる 43 です。お金や時間に拘束されないで、本当の豊かさを得る44、お金と時間の知議と知惠を学びましょう。消費と投資の 45 を考えながら、知識と知恵に投資することが重要です。消費とはなんとなくお金と時間を46 ことです。投資とは、将来自分が何かやることにつながるものにお金と時間を使うことですある詩人が、「若い頃はお金と時間がない。でも情熱は_47 ある。歳がいくと、 おと時間はあるけれど、情熱がない」と書いて48。だから、情熱はあるけれど、お金と時間はない、20代の_49 、それらをどうやりくり(想方设法)して未来の自分を作るのかということが大切なのです。時間というのは、すべての人 50 平等で、貯めることができません。それをどのように使うのか慎重に考えましょう。
41. A.によって
B.にかぎって
C.にかんして
D.にわたって
42.A.結びたい
B. 迪みたい
C.通いたい
D.落としたい
43.A.まま
B.つもり
C. こと
D.はず
44.A.ために
B.くせに
C.みたいに
D.とおりに
45.A.コニ-ク
B.バランス
C. ステ-ジ
D.カリキコラム
46.A.使ってくる
B. 使ってある
C.使ってくれる
D.使ってしまう
47.A.あっさり
B. おもわず
C.いつばい
D.たちまち
48.A.いました
B.い`きました
C. ありました
D.もらいました
49.A.たびに
B. うちに
C. ことに
D.ついでに
50.A.にかけて
B.について
C. にとって
D.にきまって
第二节(共 10 小题;每小题 1.5分.满分 15 分)
阅读下面短文,在空白处填入适当的助词或括号内单词的正确形式,括号内单词有双下
划线时,写出该单词的汉字或假名。みなさんの_5L(固)りに「物知り」(博学多识)な人はいませんか。さまさまなことを知っている人たちに共通するのは、自分から興味を持って、_52_(楽しむ)ながら知識を吸収していること。「いろんなことに興味を持てて、すごいなあ」_5З_他人事のように思う人もいるかもしれませんが、コツさえ 5↑(つかむ)ば、だれでも興味を持てるのでd。
そのコツは「自分で選ぶ」こと。ある大学の研究で、宝くじ(彩票)を自分で引いたグル-プと他人に引いてもらったグル-プ 55 分け、結果への異味の_56(持つ)方に達いがあるか 57(しら)べました。すると、自分で引いたグル-プの方が、もっと結果 58気にしていたそうです。つまり「自分で選ぶ」ことで興味が 59 (強い)なるのです。読む本や出かける場所、着る服……、人生は選択の連続です。人任せ(托付他人)に 60(する)ず、「自分で選ぶ」ことで、自分の興味を広けていきましよう。
第四部分 写作(共两节,满分 40分)
第一节(满分10分)
假如你是图书馆的管理员,请你用日语写一个通知(お知らせ),告知学生10月16日(周三)图书馆闭馆一天。
注意:
(1)字数 80~120 字:
(2)格式正确,书写清楚:
(3)使用「です?ます」体。
第二节(满分 30 分)
房间需要经常打扫保持整洁。我们的精神世界也需要经常洗涤,从面放松身心,改善情绪。请以「部屋の掃除と心の播除」为题,用日语写一短文。内容包括:
(1)举例说明你怎样保持房间的整洁:
(2)谈谈你如何排解不良情绪,丰富自己的精神世界。注意:
(1)字数280~320字:
(2)格式正确,书写清楚:
(3)使用「です*ます」体。
二、2024年日语高考真题答案
第一部分:听力
1-10:ABCACCBCCB
11-20:BBAAACCABB
第二部分:阅读
21-30:ACBBCABBCD
31-40:CDABDABDBC
第三部分:完形填空
41-50:ABDAB
DCCBC
51.まわ
52.楽しみ
53.と
54.つかめ
55.に
56.持ち
57.調
58.を
59.強<
60.世
第四部分:作文
【小作文]
閉館の知らせ
システムメンテナンスのため、下記の通り図書館サ-ビスの停止および臨時休館をいたします。
ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解と ご協カのほどよるしくお願いいたします。
閉館日:10月16日(金)
図書館管理
【大作文】
部屋の掃除と心の掃除
私は綺腿好きな人で、よく部屋を掃除します。週に2回床をきれいにします。毎朝起きると、ベッドを整えます。汚い服があると、すく洗濯機で洗濯します。また、本棚の本もきちんと並んでいるし、クロ-ゼットの服も整然と並んでいます。部屋がきれいになると、気分もすっきりします。部屋と同じように、心の整理も大事だと思います。悩みがある時やストレスが溜まった時、私はよく音楽を聽きながらあちこち散歩します。そうすると、気分転換になって、ストレスが発散できます。部屋の掃除も心の掃除も大切にしなければなりません。両方をバランスよく行なって、心身ともすっきりした生活を送りたいと思います。